わんこに服を着せるのは最早普通になりましたよね。
服を着せるのはオシャレというのはもちろんですが、防寒、皮膚保護、紫外線対策、と実用的なメリットもたくさんあります。
さて、今回はそんな犬服ですが、ペットショップやネットで購入するのが一般的。でも自作するという手もあるので紹介してみます。Tシャツとかであれば思ったより簡単に作れるのでぜひ挑戦してみて下さい。
目次
犬服を自作するメリット① 安く作る事ができる
犬服の種類にもよりますが、ロンパースなどは非常に高く何枚も購入するには金銭的負担が大きくなります。
例えば我が家にはイタリアングレーハウンドのはっち君がいます。イタグレってロンパースすごく似合うのですが、買うとまあ高い。5,000円以上は平気でしますからね。(私の服より全然高い笑)

自作ロンパース
犬服の作り方は基本的に型紙を用意、生地を型紙通りに切る、縫い合わせる。この3つの作業だけです。
生地は手芸屋さんなどで安く購入する事が可能なので、完成品を購入するより圧倒的に安く犬服を手に入れる事が出来ます。
犬服を自作するメリット②気に入ったデザインで作る事ができる
完成品を買うとなるとデザインは売っているものの中から選ぶ事になりますよね?自分で作ってしまえば、デザインは自由自在。子供とペアルックにしたい、そんな事も自作してしまえば可能です。
例えばこれ、西松屋で売っている子供服をリメイクしたのですが・・・
これ見たときウチのわんこに似合うなーと思いまして作ってみました!!
西松屋の子供服って安いし、子供服のデザインってわんこに似合うんですよね。生地から作るのもリメイクするのも結局は一緒なのでこういう事も出来ます。
Instagramで紹介したパフスリーブブラウスのブラウスを犬用にリメイク ↓
この投稿をInstagramで見る
犬服を自作するメリット③ サイズがない問題を回避できる
ショップで気に入ったデザインを見つけてもサイズがない。また特に多頭飼いしている場合、同じ服を着せたい、でも全員のサイズがなかった。こういう事ありませんか?
自作してしまえば問題ありません。
犬服を自作する簡単な流れ
では犬服を自作する簡単な流れを説明しておきます。先ほども言った通り、基本的には型紙を用意する、生地を型紙に合わせて切る、カットした生地を縫い合わせる。これだけです。
step
1型紙を用意する
型紙ですが、これは無料のものをダウンロードして印刷する方法と購入する方法の二つがあります。まず無料でダウンロードする方法ですがmilla millaというサイトがオススメ。
⇨https://www.millamilla.jp/free/tank-top.php
有料のものもありますが、無料のもので練習する事が出来ます。慣れてきて色々な種類に挑戦したいとなったら有料の型紙を購入すれば良いと思います。
次に有料の型紙ですが、犬服工房が良いです。犬種に幅広く対応しており、服の種類も豊富。型紙は何回でも使えるので気に入った服見つけたら思い切って購入してみるのもアリだと思いますよ!!
step
2生地を用意する
次に生地を用意しますが、これは近所の手芸屋さんでも良いし、ネットで買っても良い。伸縮性のある素材が多少サイズが違っていても何とかなるのでオススメです。(天竺ニットとか)
参考までに我が家では楽天の生地ショップAPU HOUSEって所で犬服用の生地を買う事が多いです。
step
3型紙通りに切る
用意した生地を型紙通りにカットします。ここで注意する点として、型紙は再利用する事が可能なので大事に扱いましょう。
ウチではこんな感じで種類別に整理して再利用しまくっています。
step
4カットした生地を縫い合わせる
あとはカットした生地を縫い合わせるだけですね。ここでミシンが必要となってくるのですが、自作した犬服を販売したい、とかだとロックミシンなど特殊なミシンが必要となってきますが、自分のワンコに着せるだけなら家庭用ミシンで十分です。
ちなみに私は家庭科の授業以来ミシンなんか触っていません笑
犬服が作りたくてミシン買いました。
今はミシンの性能も良くなっているので、販売目的じゃなければ安価なミシンでも問題なし!
この程度のスキルでも案外作れちゃうので是非挑戦してみて下さい♪
こんな感じで我が家では犬服自作して楽しんでいます。とは言え売っている犬服で可愛いの見つけるとつい買ってしまいますけどね笑
というわけで今回は犬服自作について紹介してみました。
興味があれば是非挑戦してみて下さい♪